雑記Rogue

書くたび言うことが変わる不思議ダンジョン

安倍政権の支持率が安定していたのは、「コスパ思考」にマッチしてるからなんじゃないか 問題

内閣支持率が10%低下したという報道があった。

mainichi.jp

「中間報告」で改正組織犯罪処罰法が成立し、国会が閉会した直後の調査のようだ。「過去の政権なら吹っ飛んでる」と言われた様々な疑惑や失言などがいくつも出た国会だったが、政権は維持されたまま支持率が10%下がって終わった。

 

なぜ支持率が下がらないのか?という話をよく目にするが、自分としては「コスパ」と関係があるのではないかと思っている。

 

最初に断っておくが、これは善悪とは関係がない。また金銭的なことではなく、あくまで「受け手にかかる労力の少なさ」という意味で「コスパ」という言葉を使うことにする。

これが安倍政権とどう関係があるのか。いくつか例をあげてみたい。

 

サクッと内容把握したい

例えば先日の安倍総理の答弁の書き起こし記事。

加計学園問題の原点:安倍首相の3月13日の参院予算委での答弁を分析する(渡辺輝人) - 個人 - Yahoo!ニュース

この記事を見た人のうち、どれくらいの割合で安倍総理部分の文字を読み切っただろうか。文字だから読まないだけで、中継動画だったら見るのだろうか?おそらく多くの人は動画を最後まで見ないし、文字起こしでも読み飛ばしてしまうんじゃないかと思う。きちんとやりとりを追っていけば会話が成り立っていないとわかると思うのだが、報道された記事では例えばこうなっている。

安倍首相、友人理事長への便宜否定=加計学園の獣医学部開設:時事ドットコム

記事本文では短い文章でやりとりとして記されているが、それは会話が成立した部分のみだ。記事本文を読まずタイトルしか読まなかった場合は、「便宜を否定」という言葉だけが伝わることになる。

 

経緯はいいから結論を知りたい

森友問題や加計学園問題に関しては、「なぜ特定の団体に有利なルールが作られたのか?」という疑惑だが、ある結論にたどり着くまでの長い経緯を紐解かなくてはならない。しかも、通常はどのようにルールが作られるのか?という知識が必要になるが、多くの人は知らないだろう。「知らないルールを知るのにかける労力」を、一体どれくらいの人がかけるだろうか。そんなことはいいから結論だけ教えてくれ!となるだろう。

この疑惑の場合、「作られたルール」を元に判定すると「ルールに則って選ばれている」という話になれば、疑惑自体がどこかに消えてしまう。

 

何を言ってるか?ではなく、誰が言ったかで判断したい

例えば国連特別報告者から指摘を受けた時の対応を振り返ってみる。

プライバシー制約の恐れ 国連報告者、政府に書簡

多くの人は「国連」はわかっても「特別報告者ってなんだ?」となるだろう。しかも指摘の内容は「プライバシーや表現の自由を不当に制約する恐れがある」と懸念を示すもので、抽象的な話になっていく。内容をきっちり理解するのは大変だ。

これに対して菅官房長官は、あくまでも「個人」であることを強調し「何か背景があるのでは」と述べた。

ケナタッチ氏反論に不快感 「何か背景あるのでは」菅義偉官房長官 - 産経ニュース

つまり「発言者は注目に値しない」と言う主張をすることで、前提や発言内容の理解を不要にしたのだ。その人が怪しいかどうかで内容を理解する手間が省けるなら、これはコスパが良い。

同じ手法は、前川元次官の記者会見時にも用いられた。

 

興味がない話を理解するのは面倒くさい

自分に関係があったり興味がある話ならばともかく、自分に関係がなく興味もない話を聞かされるのは苦痛だろう。しかもそれを理解するのはモチベーションも湧きにくい。そんなとき、ゴシップのような興味を持ちやすいネタや、すでに知っている話を強化するようなものは、理解にかかるコストが低くなると思われる。こうして一度手に入れた説は強化され続ける。政権支持の理由として上がる「他より良さそう」というのも、「他がどんなのか知るにはコストがかかる」というのもあるのではないだろうか。

 

 

 

このようにコスパを求める思考では「なんかぐちゃぐちゃ言ってる野党やマスコミ」よりも「印象操作されている」とか「その指摘は全く当たらない」とだけ答えてくれる与党の話が理解しやすいのではないだろうか。

 

 

 

ところでNHKの調査によると、政権の不支持の理由のトップに「人柄が信用できない」というのが出てきたようだ。いろんな場面で「疑惑」という言葉が目につくようになってきて、一番とっつきやすい「人物に疑惑がある」というところに結びつき始めたのではないだろうか。

これは政権が仕掛けてきた「信用できない人物の話は聞かなくて良い」というアプローチと合致してしまう。これを覆すには信用させるための説明を繰り出していくことになるが、長い説明はもとより届かないので何か考えなくてはならないだろう。

 

この状況でコスパ思考にマッチする人物がいるとするなら、「政策について新たに知らなくても良い今と同じ自民党」で「信用できそうなエピソード」を持ち、「怪しい人に対して簡潔にダメ出しをできる人」ということになるのかもしれない。

 

 

まんがでわかる 伝え方が9割

まんがでわかる 伝え方が9割